令和5年度病院指標はこちら
令和4年度病院指標はこちら
令和3年度病院指標はこちら
令和2年度病院指標はこちら
令和元年度病院指標はこちら
平成30年度病院指標はこちら
平成29年度病院指標はこちら
平成28年度病院指標はこちら
病院指標の作成と公開
はじめに
当院の特徴や急性期医療についてご理解を深めて頂くことを目的として、DPCデータ(※1)から全国統一の定義と形式に基づき病院指標を公開しております。
(※1)DPCとは・・入院期間中に治療した病気の中で最も医療資源を投入した一疾患に対して、1日あたりの点数が定められております。診療点数を疾患ごとにグルーピング(包括)して考え、診療報酬を決めていく方法です。
期間と対象について
2024年6月1日から2025年5月31日までに退院された患者様の中で、自賠責保険や労災保険、自費などの患者様は、対象外です。
病院指標名称
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、そのほかの真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
①年齢階級別退院患者数
年齢階級 | 0~9歳 | 10~19歳 | 20~29歳 | 30~39歳 | 40~49歳 | 50~59歳 | 60~69歳 | 70~79歳 | 80~89歳 | 90歳~ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
退院 患者数(人) |
– | 103 | 182 | 239 | 441 | 788 | 1178 | 2482 | 2283 | 561 | 8257 |
特徴:2024年6月1日から2025年5月31日までの退院患者数は、8,258名でした。
当院は、幅広い年齢層の患者様の治療を施行しております。
60歳以上の患者様が80%弱を占めております。(高齢になるほど入院の可能性が高くなるためです。)
60歳以上の主な疾患は、『脳梗塞』の359件が最も多く、60歳以上の患者様の約5.6%を占めております。
次いで『前立腺の悪性腫瘍』の296件(約4.6%)、『誤嚥性肺炎』の209件(約3.3%)、『頻脈性不整脈』の209件(約3.3%)、『肺炎等』の190件(約3.0%)となっております。
59歳以下の主な疾患は、『上部尿路疾患』の52件が最も多く、59歳以下の患者様の約3.4%を占めております。
次いで『虫垂炎』の49件(約3.2%)、『胆嚢炎等』の48件(約3.1%)、『てんかん』の47件(約3.0%)
と『脳梗塞』の42件(約2.7%)となっております。
当院は、『断らない医療』を実践し、地域の皆様に必要とされる2次レベル以上の救急に対応しております。
安心で安全な医療を24時間、365日救急医療に重点を置いた地域医療の中核病院を目指しております。
埼玉県がん診療指定病院として、手術治療・抗癌剤治療・放射線治療等を適切に組み合わせ、集学的に治療に取り組んでおります。
・2024年6月1日から2025年5月31日までに退院した、一般病棟の年齢階級別(10歳刻み)の患者数です。 ・年齢は、入院日の年齢で集計しております。
②診断群分類別患者数等
No | DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数(自院) | 平均 在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 050070xx03x0xx | 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし | 116 | 5.27 | 4.47 | 0.00% | 70.82 | ① |
2 | 050050xx0200xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 111 | 2.32 | 4.18 | 0.00% | 72.11 | – |
3 | 050050xx9910xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 なし 手術・処置等1:1あり 手術・処置等2なし | 57 | 1.77 | 3.07 | 0.00% | 70.56 | ② |
4 | 050210xx97000x | 徐脈性不整脈 手術あり 処置1なし 処置2なし 副傷病なし | 55 | 7.65 | 9.59 | 0.00% | 80.31 | – |
5 | 050070xx02xxxx | 頻脈性不整脈 不整脈手術 左心耳閉鎖術 経カテーテル的手術によるもの | 49 | 4.41 | 5.77 | 0.00% | 77.10 | ③ |
当院循環器内科では、循環器救急において患者様を断らず受け入れる体制を整え、近隣医療機関と連携し、地域の救急医療を支えています。
また、循環器領域の中でも特に不整脈診療に注力し、2025年5月よりパルスフィールドアブレーション(PFA)を導入し、安全性に配慮した治療を積極的に行っています。
さらに、2023年6月より開始した経皮的左心耳閉鎖術(LAAC)はすでに100例を超え、抗凝固薬療法中に出血症合併症を起こされたり、抗凝固薬療法にも関わらず塞栓症を発症されたりと、
抗凝固薬療法単独では治療が困難な心房細動患者様に新たな治療選択肢を提供しています。
私たちは、これからも地域の先生方との連携を大切にしながら、循環器疾患に対する最新かつ最適な治療を提供し続けることを使命としています。
脳神経外科
No | DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数(自院) | 平均 在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 010060xx99x20x | 脳梗塞 なし 手術・処置等2:2 あり 副傷病なし | 136 | 15.57 | 16.94 | 9.56% | 15.57 | – |
2 | 010060xx99x40x | 脳梗塞 なし 手術・処置等2:4 あり 副傷病なし | 127 | 14.80 | 16.89 | 5.51% | 14.80 | – |
3 | 010040x099000x | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 61 | 19.11 | 18.68 | 11.48% | 19.11 | – |
4 | 010050xx02x00x | 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2なし 副傷病なし | 47 | 12.47 | 11.90 | 10.64% | 12.47 | – |
5 | 160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 手術・処置2なし 副傷病なし | 47 | 9.04 | 7.99 | 4.26% | 9.04 | – |
脳神経外科専門医チームでは、急性期脳卒中をはじめとする脳・脊髄疾患全般に対して、緊急対応や高度な診断・治療を行っております。画像診断機器(CT・MRI・脳血管造影)の画像診断を駆使し、病態の診断を迅速に行っております。そして患者様に合った低侵襲の治療を選択し、実施しております。手術は、MEP・SEPなどの電気生理学的モニタリングや、術中ICG蛍光血管造影を用いて、安全確実な手術を行っております。急性期脳梗塞に対する経皮的脳血栓回収術は県内でも有数の症例数であり、くも膜下出血をはじめとする急性期脳卒中や未破裂脳動脈瘤の治療は、経験を積んだ専従チームにより医療を提供しております。水頭症・脳室内腫瘍に対して、神経内視鏡エキスパートによる低侵襲な手術を行っております。
外科
No | DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数(自院) | 平均 在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 060210xx99000x | ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術・処置1・2なし 副傷病なし | 109 | 7.50 | 9.08 | 2.75% | 71.71 | – |
2 | 060335xx0200xx | 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 84 | 6.74 | 7.05 | 1.19% | 61.44 | ④ |
3 | 060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 81 | 4.75 | 4.54 | 1.23% | 71.15 | ⑤ |
4 | 060035xx0100xx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 52 | 18.38 | 14.81 | 0.00% | 75.63 | ⑥ |
5 | 060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 副傷病なし | 52 | 10.31 | 8.88 | 1.92% | 77.42 | – |
外科では、主に悪性疾患(食道癌・胃癌・大腸癌・膵臓癌・胆のう癌・胆管癌・肝臓癌など)・良性疾患(胆石症・鼡径ヘルニアなど)腹部救急疾患(急性虫垂炎・イレウス・消化管穿孔など)に対する治療を行っております。悪性疾患に対する治療は、患者様にとっての最良の医療を提供するため、集学的治療(手術療法、内視鏡的治療、化学療法・放射線療法)を行っています。合同カンファレンスやキャンサーボードを行い、安全で適切な治療法を実施できるようにチームで体制を整えております。腹部救急疾患に対する治療にも積極的に取り組んでおり、他科との連携を迅速に行い、緊急手術、緊急内視鏡治療、薬物療法を行っております。手術に関しては、悪性腫瘍の他、虫垂炎や胆石症、ヘルニア等に対しても腹腔鏡下手術を積極的に導入し、患者様に負担の少ない治療を行うように努めています。
整形外科
No | DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数(自院) | 平均 在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 160800xx02xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 | 158 | 18.46 | 25.29 | 2.53% | 81.34 | ⑦ |
2 | 160760xx01xxxx | 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 | 58 | 6.07 | 5.95 | 1.72% | 69.47 | ⑧ |
3 | 160720xx01xxxx | 肩関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等 | 38 | 10.61 | 14.04 | 2.63% | 73.84 | ⑨ |
4 | 160760xx02xxxx | 前腕の骨折 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿等 | 35 | 3.06 | 3.06 | 0.00% | 61.80 | ⑩ |
5 | 160690xx99xxxx | 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) なし | 25 | 16.08 | 19.16 | 4.00% | 80.12 | – |
肩から足までの全ての骨や関節の変形や痛み、交通事故やスポーツ外傷の治療を、24時間365日行っております。最も多い股関節や大腿近位の骨折に関しては術後の管理として「二次性骨折」の予防に取り組んでおります。コメディカル部門と連携し、骨密度等の検査や治療薬の見直し、退院後のQOL向上に努めております。救急で搬送される患者様については、救急科や形成外科等と連携して緊急手術を行うなど、迅速に対応しております。投薬や装具療法では症状が改善されなかった四肢の変形性関節症に対し、人工関節置換術などの手術加療を行っております。また関節鏡を用いた手術を積極的に行い、患者様の病態にあった治療を行っております。また、クリニカルパスを積極的に導入することで計画的に適切な治療を行い、できるだけ早期に手術を行うように努めております。
消化器内科
No | DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数(自院) | 平均 在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 内視鏡的胆道ステント留置術等 処置2なし 副傷病なし | 83 | 8.42 | 8.88 | 3.61% | 78.06 | – |
2 | 060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術等 | 56 | 4.13 | 2.57 | 0.00% | 71.36 | ⑪ |
3 | 060102xx97xxxx | 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 その他の手術あり | 41 | 8.22 | 10.96 | 4.88% | 77.41 | – |
4 | 060140xx97x0xx | 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) その他手術あり 処置2なし | 36 | 7.75 | 10.93 | 0.00% | 73.64 | – |
5 | 060102xx99xxxx | 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 なし | 33 | 5.45 | 7.60 | 0.00% | 70.64 | – |
消化管出血・吐下血・消化管異物・胆管炎などの、緊急内視鏡に対して対応しております。ポリープに対する内視鏡的粘膜切除術(EMR)や、胆石・総胆管結石に対する内視鏡ドレナージ及び砕石治療を積極的に行っております。EMRの入院治療は約3日で、クリニカルパスによる計画的な入院治療を行っております。胆管炎に対しては、胆道にチューブを留置し胆汁の流れを良くする内視鏡的胆道ステント留置術を行っております。内視鏡ポリープ切除術は、条件が合えば、日帰り入院で積極的に行っております。(条件:①血液サラサラの薬を飲んでいない ②大きさが約1㎝以下 であること)。膵臓がんや膵のう胞性疾患を早期に診断し、治療成績の向上に努めることを大きな目標としております。超音波内視鏡検査を導入し、早期膵がんの発見と治療を積極的に行っています。
また、他院も含め専門科と連携をとり、スムーズなチーム医療を行っております。
泌尿器科
No | DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数(自院) | 平均 在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 110080xx991xxx | 前立腺の悪性腫瘍 なし 手術・処置等1:あり | 227 | 2.93 | 2.45 | 0.00% | 73.40 | ⑫ |
2 | 110070xx03x0xx | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし | 95 | 7.79 | 6.81 | 0.00% | 77.34 | ⑬ |
3 | 11012xxx02xx0x | 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 副傷病なし | 89 | 3.72 | 5.16 | 0.00% | 63.92 | ⑭ |
4 | 110080xx01xxxx | 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 | 71 | 9.52 | 11.11 | 0.00% | 73.77 | ⑮ |
5 | 110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 63 | 8.52 | 13.66 | 1.59% | 68.37 | – |
泌尿器科では、腎臓から膀胱、尿道までの尿路と前立腺、精巣、陰茎などの男性生殖器にわたる幅広い臓器の異常に対して治療をしております。前立腺、膀胱等の悪性疾患の癌や、良性疾患の炎症や結石、尿失禁や排尿障害まで様々な病気に対応しております。初期の膀胱癌に対しては、TUR-Bt(経尿道的膀胱腫瘍切除術)の低侵襲治療を行っております。
尿路結石に対しては、TUL(経尿道的尿路結石除去術)、ESWL(体外衝撃波砕石術)を行っております。また、最先端治療のダヴィンチを導入してロボット支援による前立腺癌や腎癌・腎盂癌の手術も行っております。患者様と相談しながら身体に負担が少なく、再発しない治療を行っております。今後も、泌尿器疾患を積極的に治療していきます。当院の他の診療科や地域の医療機関と連携しながら安心できる適切な医療を心掛けております。
形成外科
No | DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数(自院) | 平均 在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 080010xxxx0xxx | 膿皮症 手術・処置等1なし | 37 | 11.35 | 12.98 | 0.00% | 62.08 | – |
2 | 070010xx970xxx | 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) あり 手術・処置等1なし | 32 | 4.63 | 4.65 | 0.00% | 63.88 | – |
3 | 160200xx020xxx | 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。)眼窩骨折観血的手術(眼窩ブローアウト骨折手術を含む。)等 手術・処置等1なし | 29 | 6.59 | 5.98 | 0.00% | 61.41 | – |
4 | 160790xxxxxxxx | 手関節周辺の開放骨折 | 28 | 9.00 | 9.39 | 0.00% | 58.46 | – |
5 | 160200xx030xxx | 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1なし | 23 | 4.61 | 3.31 | 0.00% | 44.17 | – |
形成外科は、主として身体外表の形態異常、醜形・欠損を治療し、形態的・機能的に再建する、他の外科にはない特徴があります。日本形成外科認定施設として、熱傷、顔・体幹・手足の先天異常や外傷、多発顔面骨骨折、前頭骨骨折、下顎骨骨折等の顔面骨骨折および顔面軟部組織損傷、耳下腺腫瘍等の皮膚良性および悪性腫瘍、瘢痕、ケロイド、壊死性筋膜炎、皮膚難治性潰瘍、褥瘡、眼瞼下垂、睫毛内反症など、形成外科全般を取り扱っており、急性期救急病院の特性上、特に外傷形成外科に力を入れております。顔面骨骨折観血的整復術や切断指再接着術においては関東圏でも有数の症例数を誇ります。皮膚癌に対して、大きさや癌の組織などを検査し、局所麻酔下の摘出術から、全身麻酔下まで、幅広く対応しております。また多数指切断再接着術や遊離皮弁術、両側リンパ管静脈吻合術等長時間に及ぶ手術では顕微鏡を2台使用し、手術時間の短縮を図っております。患者様のQOL(生活の質)の向上に貢献するよう、特殊な技術を駆使し、機能のみならず形態的にも”より正常に、より美しく”を目指しております。
乳腺外科
No | DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数(自院) | 平均 在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 090010xx010xxx | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩郭清を伴わないもの) | 73 | 12.27 | 9.77/td> | 0.00% | 69.75 | ⑯ |
2 | 090010xx99x30x | 乳房の悪性腫瘍 なし 手術・処置等2:3あり 副傷病なし | 30 | 2.27 | 5.48 | 0.00% | 65.77 | ⑰ |
3 | 090020xx97xxxx | 乳房の良性腫瘍 あり | – | – | 3.94 | – | – | ⑱ |
4 | 090010xx02xxxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | – | – | 5.50 | – | – | ⑲ |
5 | 090010xx99x4xx | 乳房の悪性腫瘍 なし 手術・処置等2:4あり | – | – | 3.64 | – | – | ⑰ |
乳癌、乳腺腫瘍の診断・集学的な治療を行っております。また、石灰化に対し、ステレオガイド下マンモトームを施行しております。当院は心臓疾患や生活習慣病などの既往疾患のある患者様が多く、経過観察中に乳癌が発見されることがあります。しこりなどの症状がある方や、健康診断やがん検診で要精査となった方の精密検査や、乳癌と診断された方の拡がり診断・転移巣検索を行っております。乳癌に対しては、患者様の希望と病態に合わせた集学的治療を各科・診療部門と連携して行っております。当院の集学的治療には、手術の術前・術後の化学療法や内分泌療法・放射線療法があります。進行乳癌の患者様に術前化学療法を行い、手術を施行しております。手術に関しては、術前検査で得られた診断をもとに、患者様とよく話し合って切除範囲を検討しております。形成外科と協力し、筋皮弁や植皮を行うことが可能です。また、自家組織再建が可能です。他院にて乳房温存手術後の再発予防や、転移再発時の治療として放射線治療も他院と連携して行っております。
救急科
No | DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数(自院) | 平均 在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術・処置2なし | 119 | 21.44 | 20.78 | 31.93% | 85.13 | – |
2 | 0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) なし 手術・処置等2なし | 87 | 17.91 | 16.40 | 14.94% | 84.17 | – |
3 | 110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 なし | 38 | 14.63 | 13.66 | 7.89% | 77.79 | – |
4 | 0400800x99x0xx | 肺炎等(市中肺炎以外) なし 手術・処置等2なし | 31 | 16.94 | 18.16 | 6.45% | 73.13 | – |
5 | 110290xx99x0xx | 急性腎不全 なし 手術・処置等2なし | 25 | 13.24 | 13.54 | 4.00% | 76.64 | – |
救急科は、心臓血管外科医、消化器外科医、脳神経外科医、呼吸器外科医、形成外科医、消化器内科医等で構成されておりますが、病院全体が救急チームとして自負し、それぞれの専門分野に応じて主治医を決定、質の高い救急医療に取り組んでおります。毎月600台の救急車、1,000~1,500名のウォークイン患者様を受け入れております。より専門的な治療が必要な場合は、各専門診療科に転科して治療に取り組みます。
脊髄脊椎外科
No | DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数(自院) | 平均 在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 160690xx99xxxx | 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) なし | 15 | 17.20 | 19.16 | 0.00% | 85.13 | – |
2 | 160690xx01xxxx | 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 脊椎、骨盤脱臼観血的手術等 | 13 | 26.53 | 30.34 | 7.69% | 76.85 | – |
3 | 070341xx020xxx | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等1なし | – | – | 19.40 | – | – | – |
4 | 160690xx02xxxx | 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 経皮的椎体形成術 | – | – | 19.16 | – | – | – |
5 | 070343xx97x0xx | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2なし | – | – | 15.41 | – | – | – |
当院では、2017年度より脊髄脊椎外科を開設しました。脳疾患だけではなく、頸部から足先までの幅広い「痛みやしびれ」などに対し、他の診療科とも連携し専門的に治療を行っております。日常的に起こりやすい腰痛、頸部や肩、腕の痛み、腰から足先にかけての痛み、しびれ、歩行障害、坐骨神経痛、圧迫骨折などの患者様が受診されます。脊髄脊椎の外科治療は、神経を含んだ運動器官の治療となる為、特化すべき分野と考えております。初期のものは保存的治療が有効です。外科手術に関しては、症状やライフスタイルにあわせて整形外科・神経外科の垣根を越えて検討し、患者様と相談しながら治療を行っております。術後、安定した状態になれば速やかにリハビリに専念できる体制を整えております。
心臓血管外科
No | DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数(自院) | 平均 在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 050163xx03x0xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術等 処置2なし | 31 | 12.10 | 10.18 | 0.00% | 79.84 | – |
2 | 050080xx99100x | 弁膜症(連合弁膜症を含む。) なし 手術・処置等1:1あり 手術・処置等2なし 副傷病なし | 15 | 4.87 | 5.18 | 0.00% | 84.40 | ⑳ |
3 | 050080xx99000x | 弁膜症(連合弁膜症を含む。) なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 12 | 5.17 | 8.16 | 8.33% | 81.50 | – |
4 | 050161xx01x1xx | 大動脈解離 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2:1あり | 12 | 23.67 | 29.35 | 0.00% | 71.75 | – |
5 | 050080xx0101xx | 弁膜症(連合弁膜症を含む。)ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1なし 手術・処置等2:1あり | 11 | 17.91 | 20.84 | 0.00% | 70.09 | – |
循環器内科と連携し、虚血性疾患手術(冠動脈バイパス術ほか)、大動脈疾患(大動脈瘤・急性大動脈解離ほか)、弁膜症手術(弁置換術・弁形成術ほか)、経カテーテル弁置換術、胸腔鏡下弁置換術(低侵襲心臓外科手術)等の心臓・大血管・末梢血管手術を中心に対応しております。大動脈疾患に対するステントグラフト内挿術、下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術のカテーテルによる最新の低侵襲治療を積極的に行っており、患者様の身体に合わせた低侵襲治療により負担が少なく、早期退院・早期社会復帰が期待できます。周辺の地域はもちろんのこと、近隣の県からも受入を行い、都内や埼玉都心部へ行かなくても地元で心臓手術を受けられるように、循環器内科と毎週合同カンファレンスを行って、患者様にとっての最良の医療を提供できるようにチームで取り組んでおります。
呼吸器外科
No | DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数(自院) | 平均 在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 040040xx02x0xx | 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2なし | 26 | 12.50 | 9.82 | 0.00% | 73.62 | – |
2 | 040200xx01x00x | 気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 副傷病なし | 25 | 7.48 | 9.59 | 0.00% | 29.36 | – |
3 | 040150xx97x0xx | 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 あり 手術・処置等2なし | 11 | 47.73 | 28.41 | 0.00% | 70.91 | – |
4 | 040040xx99040x | 肺の悪性腫瘍 なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2:4あり 副傷病なし | – | – | 8.16 | – | – | – |
5 | 0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) なし 手術・処置等2なし | – | – | 16.40 | – | – | – |
呼吸器外科では、肺腫瘍性疾患(原発性肺癌・転移性肺腫瘍・良性腫瘍)、胸膜疾患(気胸・縦隔気腫)、胸部外傷(肋骨骨折・胸部骨折・血胸)、縦隔腫瘍性疾患等を診ております。肺癌治療成績の向上のため、健診部門との連携による早期発見・早期治療を行っております。その他、救急医療に関しても積極的に取り組んでおり、若年者を中心として発症する「気胸」、突如として見舞われる「胸部外傷」の治療など、幅広い年齢層にわたる疾患を各診療科と共にそれぞれの患者様に寄り添った治療を行っております。
婦人科
No | DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数(自院) | 平均 在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 120070xx02xxxx | 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 | 17 | 5.53 | 5.97 | 0.00% | 53.35 | ㉑ |
2 | 12002xxx02xxxx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 | 12 | 3.00 | 2.92 | 0.00% | 42.58% | ㉒ |
3 | 120060xx02xxxx | 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 | 10 | 6.00 | 5.88 | 0.00% | 45.60 | ㉒ |
4 | 12002xxx01x0xx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし | – | – | 9.84 | – | – | ㉓ |
5 | 120100xx01xxxx | 子宮内膜症 子宮全摘術等 | – | – | 6.69 | – | – | ㉓ |
当院婦人科では、日常に遭遇する月経に関する疾患や陰部不快感などに加え、良性腫瘍から悪性腫瘍まで、女性の疾患に幅広く対応しています。開腹手術の平均在院日数は、全国平均よりも短く、他科と連携をとりながら適切な治療を行うことで、早期退院を目指しています。さらに最近では、ロボット支援手術も導入し、より精度の高い手術を提供できる体制も整えております。
代謝糖尿病内科
No | DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数(自院) | 平均 在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) なし 手術・処置等2なし | 28 | 15.36 | 16.40 | 10.71% | 86.64 | – |
2 | 040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 なし 手術・処置等2なし | 17 | 19.76 | 20.78 | 17.65% | 79.12 | – |
3 | 0400800x99x0xx | 肺炎等(市中肺炎以外) なし 手術・処置等2なし | 11 | 33.09 | 18.16 | 9.09% | 74.00 | – |
4 | 10007xxxxxx1xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2:1あり | 11 | 10.55 | 13.77 | 18.18% | 67.18 | – |
5 | 110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 なし | 11 | 15.36 | 13.66 | 0.00% | 77.09 | – |
代謝糖尿病内科では、糖尿病を始めとし、動脈硬化性疾患を起こす脂質異常症、高血圧症、肥満症など代謝疾患に対応した包括的な診療を取り組んでおります。糖尿病においては、患者様の背景を考慮した
より良い薬物療法の選択、インスリン治療、糖尿病教育入院、栄養指導など全てにおいて対応しております。また、早期発見・早期治療を心掛けております。
③初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) | 版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 24 | 7 | 20 | 0 | – | – | 1 | 第8版 |
大腸癌 | 44 | 20 | 13 | 15 | – | – | 1 | 第8版 |
乳癌 | 47 | 41 | 19 | 14 | – | – | 1 | 第8版 |
肺癌 | 21 | 24 | 4 | 10 | – | – | 1 | 第8版 |
肝癌 | 5 | 4 | 1 | 1 | – | – | 1 | 第8版 |
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
・当院では5大癌をはじめ、膵臓がん・食道がん・胆管がん・胆嚢がん・子宮がん・卵巣がん・皮膚がん・前立腺がん・膀胱がんなど多くのがんに対して、がん診療ガイドラインに沿った最善の治療を行っております。
・がん検診から、診断、手術、化学療法、内分泌療法、放射線療法、治療中や手術後フォロー(リハビリ)、緩和ケア治療まで、すべて一貫したチーム医療で取り組んでおります。がんの治療中や手術後のリハビリテーションは、QOL(生活の質)を高めるためにとても大切です。
・胃がん・大腸がんの早期病変には内視鏡治療(EMR・ESD)を行います。進行がんには、病期ステージに応じてキズの小さい腹腔鏡手術と視野のとれる開腹手術を使い分けます。
・肺がん・食道がんは、負担の少ない胸腔鏡手術を行っております。
・乳がんは病期ステージに応じて、乳房温存手術+放射線治療などの集学的治療を行っております。
・がん治療を極力外来でできるように、一人ひとりの患者様にあった最適な治療を提供しております。また遠方の大学病院や、センター病院などの専門病院に通うことなく、がんに関して最大限の治療効果を引き出すよう、がん診療チームは努めております。
・『埼玉県がん診療指定病院』として、遠くの大学病院やセンター病院に通うことなく、がんに関するすべてのことを地域医療で完結できることが『がん診療チーム』の目標です。
・キャンサーボードを開催しております。
・大腸がんに関しては、「がん地域連携パス」により、地域の医療機関と連携して患者様のがん診療を行っております。患者様にはがんの治療経過が分かる、ファイル形式の『私のカルテ』をお渡ししております。
④成人市中肺炎の重症度別患者数等(2024年6月1日~2025年5月31日)
患者数 | 平均 在院日数 | 平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 19 | 11.31 | 57.26 |
中等症 | 125 | 18.21 | 80.86 |
重症 | 28 | 20.42 | 85.03 |
超重症 | 24 | 23.95 | 84.95 |
不明 | – | – | – |
※入院の契機と最も医療資源を投入した傷病名がJ13~J18に限る
※市中肺炎とは 普段の社会生活の中でかかる肺炎のことです。指標は、細菌による肺炎を集計しています。(COVID-19(新型コロナウイルス)、インフルエンザなどのウイルスによる肺炎や食べ物の誤嚥による誤嚥性肺炎や気管支炎などは、集計対象外です。)
※当院の特徴
慢性呼吸器疾患をお持ちの患者様は、繰り返し肺炎に罹患してしまう傾向があります。経過観察をして再発しないように努めております。原因菌を調べ、適切な抗菌薬を選択し、素早く薬剤投与・酸素投与などの支持療法を行っております。高齢者で合併症を有する肺炎は、重症化の危険性が高い為、長い療養期間が必要となっております。当院は、入院時に退院後も考えて、呼吸器リハビリテーションにてサポートしております。
【肺炎の重症度分類(A-DOROPスコア)】
1.男性70歳以上、女性75歳以上 | 軽傷:左記5つの項目の何れにも該当しないもの |
2.BUN 21mg/dL以上または脱水あり | 中等症:左記5つの項目のうち1つ又は2つ該当するもの |
3.SpO2 90%以下(PaO2 60Torr以下) | 重症:左記5つの項目のうち3つ該当するもの |
4.意識障害あり | 超重症:左記5つの項目のうち4つ以上該当するもの |
5.血圧(収縮期)90mmHg以下 | またはショック状態であるもの |
※ BUN・・血液に含まれる、尿素窒素の量 SpO2・・経皮的酸素飽和度 PaO2 60Torr以下・・動脈血の酸素分圧
⑤脳梗塞の患者数等(2024年6月1日~2025年5月31日)
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 405 | 43.67 | 76.53 | 10.8% |
その他 | 30 | 33.26 | 73.16 | 0.7% |
⑥診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
循環器内科
Kコード | 名称 | 症例数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5951 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの | 114 | 1.26 | 2.22 | 0.88% | 71.14 | ① |
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | 78 | 0.55 | 1.27 | 0.00% | 72.38 | – |
K5944ハ | 不整脈手術 左心耳閉鎖術 経カテーテル的手術によるもの | 50 | 1.52 | 2.48 | 0.00% | 77.12 | ③ |
K5491 | 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞に対するもの) | 37 | 0.00 | 12.84 | 0.00% | 70.32 | – |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 32 | 0.47 | 9.91 | 0.00% | 72.38 | – |
当院循環器内科では、循環器救急において患者様を断らず受け入れる体制を整え、近隣医療機関と連携し、地域の救急医療を支えています。また、循環器領域の中でも特に不整脈診療に注力し、2025年5月よりパルスフィールドアブレーション(PFA)を導入し、安全性に配慮した治療を積極的に行っています。さらに、2023年6月より開始した経皮的左心耳閉鎖術(LAAC)はすでに100例を超え、抗凝固薬療法中に出血症合併症を起こされたり、抗凝固薬療法にも関わらず塞栓症を発症されたりと、抗凝固薬療法単独では治療が困難な心房細動患者様に新たな治療選択肢を提供しています。私たちは、これからも地域の先生方との連携を大切にしながら、循環器疾患に対する最新かつ最適な治療を提供し続けることを使命としています。
整形外科
Kコード | 名称 | 症例数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0461 | 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 | 153 | 2.40 | 14.73 | 4.58% | 80.06 | ⑨ |
K0462 | 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 | 96 | 2.70 | 10.41 | 9.38% | 66.08 | ⑧ |
K0811 | 人工骨頭挿入術 肩、股 | 78 | 2.97 | 14.62 | 3.85% | 82.04 | ⑦ |
K0483 | 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿 | 45 | 0.98 | 1.33 | 0.00% | 61.20 | ⑩ |
K0463 | 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他 | 40 | 1.83 | 5.88 | 5.00% | 58.95 | – |
整形外科では、高齢者の骨粗鬆症に伴う骨折観血的手術を多く行っております。離れてしまった骨を可能な限り骨折する前の状態に戻してから、髄内釘やプレートを使って骨を固定します。また骨内異物除去術では約2日間の入院期間で、患者様に負担がかからないようにしております。手術は局所麻酔、脊椎麻酔、全身麻酔の中から、患者様にとって最も適切な麻酔法を選択して行っております。また、クリニカルパスを積極的に導入することで計画的に適切な治療を行っております。できるだけ早期に手術を行うように努めており、術前日数は2日程度と短くなっております。術後は当院の回復期病棟や、他施設へ紹介しリハビリテーションを行っております。
形成外科
Kコード | 名称 | 症例数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0052 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) | 247 | 0.00 | 1.00 | 0.00% | 53.69 | – |
K0051 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm未満 | 109 | 0.03 | 1.00 | 0.00% | 53.45 | – |
K0062 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3cm以上6cm未満 | 75 | 0.01 | 1.00 | 0.00% | 53.99 | – |
K0912 | 陥入爪手術 爪床爪母の形成を伴う複雑なもの | 70 | 0.01 | 1.00 | 0.00% | 51.20 | ㉔ |
K0301 | 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹 | 57 | 0.60 | 2.16 | 0.00% | 54.32 | – |
形成外科では皮膚の良性新生物に対する皮膚、皮下腫瘍摘出術を多く施行しており、年間300件以上の症例となっております。平均在院日数も短く、患者様の負担が軽減される医療を提供しております。急性期救急病院の特性上、外傷性形成外科にも力を入れております。切断四肢再接着術や顔面骨折観血的整復術の割合が多く、積極的に行っております。長時間に及ぶ手術では、顕微鏡を2台使用し、手術時間の短縮を図っております。
外科
Kコード | 名称 | 症例数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 122 | 0.97 | 5.59 | 0.82% | 62.42 | ④ |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 56 | 1.13 | 2.95 | 1.79% | 67.04 | ⑤ |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 48 | 4.69 | 11.94 | 0.00% | 76.08 | ⑥ |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 43 | 0.67 | 8.53 | 0.00% | 76.12 | – |
K6113 | 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 | 33 | 1.55 | 5.24 | 0.00% | 72.27 | – |
外科では、胆石症や胆のう炎、鼠径ヘルニア、虫垂炎に対しては95%以上の症例で腹腔鏡下手術にて完遂しております。ガイドラインに沿った治療を行うとともに、腹腔鏡下手術を積極的に取り入れております。肝胆膵外科高度技能指導医の下、肝胆膵領域の手術に関しても、症例に応じて腹腔鏡下手術も導入しております。また、悪性腫瘍に対しては、術後、抗がん剤による薬物療法、放射線治療、緩和治療を患者様に合わせて行っております。外科手術は、心臓疾患のある患者様、透析中の患者様にも対応しております。大腸がんの手術を行った患者様には「大腸がん地域連携パス」を使用し、スムーズな治療ができる体制を整えております。
消化器内科
Kコード | 名称 | 症例数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | 41 | 0.44 | 8.39 | 9.76% | 72.20 | ㉕ |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 40 | 1.43 | 7.25 | 0.00% | 81.38 | – |
K7212 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm以上 | 36 | 0.25 | 2.83 | 0.00% | 70.97 | ⑪ |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 34 | 1.24 | 2.79 | 0.00% | 73.32 | ⑪ |
K6852 | 内視鏡的胆道結石除去術 その他のもの | 29 | 2.24 | 3.97 | 0.00% | 75.48 | – |
当院は、開腹を行わず処置ができる内視鏡的手技を積極的に行っております。総胆管結石・胆嚢がんによる、胆道狭窄や閉塞に対して、内視鏡的胆道ステント留置術を行っております。(内視鏡を用いて胆道にチューブを留置することによって胆汁の流れをよくする治療です。)当院では、内視鏡的経鼻胆管ドレナージ(ENBD)を行い、黄疸と炎症の症状が改善してからステント留置を施行する手技も行っております。また、消化器からの潰瘍出血に対して、内視鏡による消化管止血術を数多く行っております。毎年多くの手術を行っており、患者様のQOL(生活の質)に最適な治療を行っております。
脳神経外科
Kコード | 名称 | 症例数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 75 | 0.77 | 13.15 | 14.67% | 80.75 | – |
K178-4 | 経皮的脳血栓回収術 | 40 | 0.20 | 32.15 | 32.50% | 78.70 | – |
K609-2 | 経皮的頸動脈ステント留置術 | 27 | 7.52 | 9.26 | 0.00% | 76.67 | – |
K6101 | 動脈形成術、吻合術 頭蓋内動脈 | 15 | 15.27 | 12.47 | 0.00% | 59.93 | – |
K1781 | 脳血管内手術 1箇所 | 13 | 3.15 | 13.31 | 0.00% | 65.38 | – |
脳神経外科では、急性期脳梗塞に対する経皮的血栓回収術を積極的に行なっております。また、当院では救急科と協力し、時間外の対応は迅速なオンコール体制をとっており、様々な脳血管障害、頭部外傷等に対する緊急手術対応も多く行なっております。年々、急性脳梗塞の症例が増えております。また、脳血管疾患の中でも重篤である「くも膜下出血」の治療や、予防的治療としてコイル塞栓術や脳動脈瘤クリッピング術を行なっております。水頭症、脳室内腫瘍に対しては、神経内視鏡エキスパートによる、より低侵襲な手術が行なわれております。術後はリハビリテーションを行い、早期退院を図っております。
心臓血管外科
Kコード | 名称 | 症例数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K555-22 | 経カテーテル弁置換術 経皮的大動脈弁置換術 | 26 | 3.23 | 7.62 | 0.00% | 84.92 | ㉖ |
K5612ロ | ステントグラフト内挿術 1以外の場合 腹部大動脈 | 24 | 2.21 | 7.17 | 4.17% | 82.42 | – |
K5612イ | ステントグラフト内挿術 1以外の場合 胸部大動脈 | 13 | 5.38 | 31.69 | 7.69% | 77.62 | – |
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) | 11 | 0.82 | 7.09 | 0.00% | 76.36 | – |
K5603ニ | 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術 その他のもの | 10 | 3.40 | 31.20 | 0.00% | 72.20 | – |
循環器内科と連携を密にし、弁膜症手術(弁置換術、弁形成術ほか)、虚血性疾患手術(冠動脈バイパス術ほか)、大動脈疾患(大動脈瘤、急性大動脈解離ほか)等の心臓、大血管、末梢血管手術を中心に行っております。最も多い手術はステントグラフト内挿術で、積極的に行っております。弁膜症に対しては低侵襲心臓手術(MICS(ミックス))を行っております。また、下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術等のカテーテルによる最新の低侵襲治療も施行しております。大動脈弁狭窄症では、最先端治療の「経カテーテル大動脈弁治療(TAVI)」を導入しており、より患者様の負担の少ない治療を行うことができます。
脊髄脊椎外科
Kコード | 名称 | 症例数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K1422 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方又は後側方固定 | 21 | 7.71 | 22.00 | 4.76% | 76.52 | – |
K1426 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓形成 | 10 | 6.50 | 15.90 | 0.00% | 74.60 | – |
K142-4 | 経皮的椎体形成術 | – | – | – | – | – | – |
K1342 | 椎間板摘出術 後方摘出術 | – | – | – | – | – | – |
K1423 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方椎体固定 | – | – | – | – | – | – |
当院の脊髄脊椎外科は、2017年度より診療を開始しました。外科的手術に関しては症状やライフスタイルにあわせて、整形外科・脳神経外科の垣根を越えて検討し、脳神経の処置に応用可能な顕微鏡手術を駆使した治療を得意としております。高齢者に多い骨粗鬆症による圧迫骨折に対しては傷口を最小にした低侵襲治療である「経皮的椎体形成術」を施行しております。また、クリニカルパスを積極的に導入し、計画的に適切な治療を行なっております。術後は早期から専門のスタッフがリハビリテーションを行い、早期回復・早期社会復帰を目指しております。
乳腺外科
Kコード | 名称 | 症例数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K4763 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 45 | 1.31 | 9.56 | 0.00% | 70.64 | ⑯ |
K4765 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの | 27 | 1.44 | 11.26 | 0.00% | 69.11 | ⑯ |
K4762 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | – | – | – | – | – | ⑲ |
K4741 | 乳腺腫瘍摘出術(長径5cm未満) | – | – | – | – | – | ⑱ |
K474-2 | 乳管腺葉区域切除術 | – | – | – | – | – | ⑱ |
乳癌に対して、病状とQOL(生活の質)を高める手術方法を患者様と選択しております。予定入院患者様のクリニカルパスの使用率は100%で、計画的に適切な治療を実施しております。また、術後・術前の化学療法・放射線治療・内分泌療法などの集学的治療を行っております。乳房全摘を受けられる場合は、形成外科と連携し、再建手術を検討することができます。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 症例数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの | 103 | 1.22 | 5.75 | 0.00% | 77.13 | ⑬ |
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの | 92 | 1.29 | 1.62 | 0.00% | 63.37 | ⑭ |
K843-4 | 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) | 71 | 1.08 | 7.65 | 0.00% | 73.79 | ⑮ |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 32 | 1.22 | 6.09 | 0.00% | 70.47 | ㉗ |
K841-7 | 経尿道的前立腺水蒸気治療 | 28 | 2.25 | 1.75 | 3.57% | 78.25 | ㉘ |
当院では、膀胱癌に対して、上皮内・表在がんの場合は、TUR-Bt(経尿道的膀胱腫瘍切除術)を行っております。また、再発予防や腫瘍に対する直接効果を目的に、抗癌剤を膀胱内に注入しております。術後約5日で退院しております。尿路結石に対して、TUL(経尿道的尿路結石除去術)を施行しております。ESWL(体外衝撃波砕石術)では破壊できない結石(硬さ・位置)に最適です。結石の状態にもよりますが、入院期間は3~4日で、手術時間も1~2時間です。予定入院患者様のクリニカルパスの使用率は100%で、計画的に適切な治療を行っております。また、最先端治療の「低侵襲手術支援ロボットダヴィンチ」も導入しており、より患者様の負担の少ない治療を行うことができます。ダヴィンチによる手術は、術後の回復が早く、入院期間短縮にもつながります。
呼吸器外科
Kコード | 名称 | 症例数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5131 | 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) | 31 | 1.74 | 5.19 | 0.00% | 34.42 | – |
K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの | – | – | – | – | – | – |
K496-4 | 胸腔鏡下膿胸腔掻爬術 | – | – | – | – | – | – |
K514-21 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 | – | – | – | – | – | – |
K5132 | 胸腔鏡下肺切除術 部分切除 | – | – | – | – | – | – |
肺癌に対して、肺悪性腫瘍手術を積極的に行っております。胸腔鏡下手術を行い、術後は約5~7日で退院されております。健診部門との連携により早期発見・早期治療に努めております。治療に関しては手術だけではなく化学療法や放射線療法などの集学的治療を行っております。救急疾患である「気胸」や肺炎の悪化から発症する「膿胸」に対しても、胸腔鏡下手術を施行しております。
婦人科
Kコード | 名称 | 症例数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K877-2 | 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 | 20 | 1.00 | 4.00 | 0.00% | 57.00 | ㉒ |
K8882 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの | 18 | 1.00 | 3.61 | 0.00% | 52.94 | ㉑ |
K867 | 子宮頸部(腟部)切除術 | 12 | 1.00 | 1.00 | 0.00% | 42.58 | ㉒ |
K877 | 子宮全摘術 | – | – | – | – | – | ㉓ |
K879 | 子宮悪性腫瘍手術 | – | – | – | – | – | ㉓ |
良性疾患の子宮全摘術を中心に、子宮癌や卵巣癌、子宮脱などの手術も行っています。クリニカルパスを積極的に導入することで、VNOTESは術後2~3日目、悪性疾患は前日入院かつ術後6日目の退院を実現できております。
⑦その他(DIC、敗血症、その他の真菌症及び手術・術後述語の合併症の発生率)(2024年6月1日~2025年5月31日)
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 患者数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固 | 同一 | 6 | 0.08% |
異なる | 62 | 0.79% | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 20 | 0.26% |
異なる | 73 | 0.93% | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | 2 | 0.03% |
異なる | 13 | 0.17% | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 7 | 0.09% |
異なる | – | – |
※同一疾患については、一連の入院として集計 ※入院契機・・・今回入院治療の必要があると判断する根拠となった病名です。
『同一』ということは、入院治療目的の病気の治療を行ったということです。『異なる』ということは、入院中に発症した病気、もしくは併発していた病気に対する治療が主なものだったということです。
※発生率は、年間の退院患者数を分母としております。
2024年6月1日から2025年5月31日までの退院患者数は、8,258名でした。
1)播種性血管内凝固(DIC) 重篤な感染症などが原因で、全身の血管に小さい血栓ができる病態です。 血栓ができる際に、血小板など止血に必要な因子が使われてしまうため、出血した時には止血が難しくなります。
2)敗血症 感染によって引き起こされる全身の炎症性反応の重篤な病態です。
3)真菌症 真菌による感染症です。
4)手術・処置等の合併症 手術や処置などを行った際に一定の割合で発生してしまう病態です。創部感染や縫合不全などがこれにあたりますが、合併症はどのような術式でもどのような患者様でも一定の確率で起こってしまうもので、医療ミスとは異なるものです。
※当院手術・処置等の合併症内訳
・シャント閉塞 | ・人工関節のゆるみ | ・人工骨頭破損 |
・人工関節感染 | ・術後吻合部狭窄 | ・薬物性ショック |
・術後感染症 | ・手術創離開 | ・後出血 |
・生検後出血 | ・術後血腫 | ・気管切開部瘢痕拘縮 |
医療の質2)血液培養2セット実施率
医療の質3)広域スペクトル抗菌薬細菌培養実施率
医療の質4)転棟・転落発生率
医療の質5)転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
医療の質6)手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
医療の質7)d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
医療の質8)65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
医療の質9)身体的拘束の実施率
2025/09/29 令和6年度病院指標公開