腎臓内科では腎臓の働きに異常が認められる疾患の治療を担当しています。腎臓は、生命活動に伴う老廃物を尿中へ排泄する機能に加えて、体液や骨を正常な状態に制御する機能も担っており、血圧異常や骨粗鬆症等の骨の異常、さらには貧血等にも腎臓の機能異常が関与している可能性があります。
このような異常を指摘された場合は腎臓内科への受診をお勧めします。当院の腎臓内科では腎臓専門医に加え、高血圧専門医、内分泌専門医としての経験に基づき、これらの異常に対する適切なアドバイスを提供いたします。
診療内容・特長
慢性腎臓病は糖尿病の合併症としての糖尿病性腎症の比率が高くなっています。糖尿病そのものの管理が良いこと(HbA1cが良い)、血圧の管理が安定していることが糖尿病性腎症を進めないために重要です。糖尿病の主治医とよく話し合い病状を正しく把握し、腎症の進行を抑えます。
学校や職場の検診で見つかる尿異常。一過性の心配の少ない異常であることも、進行性の腎臓病の予兆であることもあります。早朝尿や一日尿などで病気の持続性や活動性を判定することが重要です。
成人病の中で高血圧は大変よくある病気です。病気であるという認識を持っていない人もいます。血圧が少し高めであると思っているうちに合併症として心臓病などと共に腎機能低下(腎硬化症)が進んでいることもあります。
高齢者を中心に歳と共に腎機能は低下しますし、その上に上記の病態が加わればさらに低下速度が増します。リスクを正しく評価して腎機能低下を遅くする心がけは患者さんと医療スタッフの協力で可能になります。
スタッフ紹介
氏名 | 種本 雅之 (たねもと まさゆき) |
---|---|
専門 | 腎臓内科(非常勤医師) |
資格 | 日本内科学会認定医 日本腎臓学会専門医・指導医 日本内科学会総合内科専門医 日本内分泌学会内分泌代謝専門医・指導医 日本高血圧学会専門医・指導医 日本透析医学会専門医 |
出身校 | 東京大学 |
コメント | 腎臓・透析専門医としての経験に加え、高血圧・内分泌専門医としての経験に基づき、腎疾患、電解質異常、血圧異常に対する診断・治療いたします。 適切な加療により、薬の内服を減量さらには中止することもできる場合もあります。ぜひご相談にいらしてください。 |