メニュー

HOME > 診療科・部門紹介 > 各部のご案内 > 感染管理室

感染管理室

感染管理室では、患者さんやご家族、来院者や病院職員など病院を利用されるすべての人を感染症から守るため、日々感染対策に努めております。また、院内における感染症の発生や拡大を予防することはもちろんですが、地域における感染症の蔓延を防ぐことも重要な役割です。そのため、地域全体で協力し感染対策に取り組んで参ります。

  1. サーベイランスの実施
    抗菌薬の使用状況、耐性菌の検出状況、手指衛生遵守率など感染に関連する情報を集計、分析し院内における感染の発生、拡大を最小限にする活動です。
  2. アウトブレイク対応
    アウトブレイク発生時には迅速に活動し速やかな終息を図る活動をしています。
  3. 院内ラウンドの実施
    ICT(感染対策チーム)メンバーにて週1回院内ラウンドを実施し、問題の改善を推進しています。
  4. 抗菌薬の適正使用推進
    抗菌薬が適正に使用されているかをASTメンバーとカンファレンスし、必要な場合は主治医へ提案などを行っています。
  5. 職員教育
    「感染対策を現場でいかに実践できるか」が重要であるため、全職員を対象に年2回程度の研修会や、新人教育などを行っています。
  6. 職業感染対策
    職員への各種ワクチン接種推進や、針刺し切創・皮膚粘膜曝露対策などを行っています。
  7. 地域連携カンファレンスの実施
    地域の連携病院と年4回程度の合同カンファレンスを実施し、情報の共有や対策の検討、感染対策に関する訓練などを実施しています。
  8. マニュアルの作成
    最新知見に基づき、現状に合ったマニュアルの作成や改訂を行っています。
  9. 地域からの相談
    地域の医療機関や介護施設などからの感染対策や抗菌薬に関する相談に対応を行っています。