メニュー

HOME > 診療科・部門紹介 > 診療科のご案内 > 放射線科

放射線科

放射線科ではCT、MRI、核医学、X線検査などの検査を最新の装置で行っています。画像診断は放射線診断専門医によってなされ、検査結果の報告書が翌診療日までに作成されます。
これまでに培ってきた豊富な経験と知識を活かして、丁寧な読影とわかりやすい報告を心がけています。
さらに脳神経医学と核医学およびIVRは、専門家の非常勤医師の協力を得ており、質の高い診療がなされています。医療連携で地域の医療機関からの検査も承っており、迅速な対応をしております。
放射線科医、診療放射線科技師および看護師が、皆様の検査を安全に安心して受けて頂けるように常日頃から努めています。

診療内容・特長

現在、がんに対する治療法は、手術、化学療法、放射線治療の3本柱として確立されています。その中でも放射線治療は、非侵襲的であり体への負担が少ない治療といわれています。また近年の放射線治療はコンピュータや治療装置の進歩により、以前よりも副作用が少なく効果的な治療ができるようになりました。
しかし、日本では欧米に比べて放射線治療を施行する割合が低い現状があります。放射線治療には、根治を目的とした照射から、症状緩和のための照射まで患者さんの症状に合わせて様々な照射が検討されます。放射線治療は外来通院により治療が可能ですが、治療期間は1か月程かかる場合もあります。できるだけ通院に負担が掛からないために、また地域医療の一つとして、当院は最新の放射線治療装置の一つであるスウェーデンのElekta社が開発した「Synergy(シナジー)」を導入しました。
この装置の特徴は、放射線治療装置に標的位置確認用のX線撮影システムが搭載されており、患者さんの放射線治療照射直前の位置の確認のために、レントゲンやCTスキャンを撮影します。そして、この得られた画像と治療計画時の位置とを合致させ、目的に対して正確に治療することが可能です。この放射線治療システムを一般的にIGRT:Image – Guided Radiation Therapy(画像誘導放射線治療)と呼んでいます。

●主な機器
放射線治療装置
放射線治療装置
治療計画CT
治療計画CT
●精度管理機器
線量校正用水ファントム
線量校正用水ファントム
プロファイラー
プロファイラー
人体模擬ファントム
人体模擬ファントム


線量計測用水ファントムは、治療装置が出力する放射線量を測定する為に使用します。 患者さんに照射する放射線量の確認や出力校正のために週1回の頻度で確認および調整を行っています。プロファイラーは、放射線が照射される範囲(照射野)を確認するために使用します。人体模擬ファントムは、実際の患者さんに見立てて、治療で使用する放射線量が正しいかを検証するために用います。治療計画検証は放射線に反応するフィルムや線量計を人体模擬ファントムに挿入して行います。他にも放射線治療を適切に施行するために、多数の品質管理機器を使用しています。 当院では、放射線品質管理の専門スタッフが、コンピュータが計算した治療計画が、間違いなく照射されることをすべての治療計画に対して確認しています。

実際の治療の流れ

(1)放射線受付
自動再来機で発行された外来基本カードを放射線科受付スタッフにお渡しください。

(2)問 診
放射線治療医による問診を原則週1回行っております。また、看護師による健康チェックを毎日治療前に行っています。不安や疑問点がありましたら気軽にご相談ください。治療を中断せず最後まで受けられるように、身体心理的にサポートさせていただきます。

(3)治 療
1回の治療は入室から退出まで10?15分程度になっています。位置合わせの際には、マーキングと言って身体にマジックで照射をする個所の目印を書かせていただきます。治療期間中、薄くなりましたら付け足して書きますが、終了後は自然と消えますのでご安心ください。実際の治療は数十秒?5分程度となっています。痛みや熱感は感じませんので心配ありません。

(4)会 計
放射線治療の会計は総合受付1番となっております。初回の治療終了時に治療スタッフがご案内させていただきます。

IGRT

IGRT(画像誘導放射線治療)とは、放射線治療装置に搭載されているX線撮影機器によりレントゲンやCTスキャンを撮影し、その画像情報を用いて位置照合を行うシステムです。IGRTを治療直前に行うことにより、身体の状態や標的位置のずれがはっきりとわかり、位置を修正する事で高精度な放射線治療が可能となります。

●CBCT(コンビームCT)
便ありCBCT
便ありCBCT
ガスあり
ガスあり


上の図は、放射線治療装置で取得した骨盤部のCTスキャン(コーンビームCT)画像です。白い枠で囲まれている部位(標的)を治療するのですが、便またはガスが通常よりもたくさん存在する場合は、直腸(黄枠)が過剰に照射されてしまいます。CTスキャンではこのような体内の情報がはっきりとわかります。

●位置照合写真(レントゲン写真)
位置照合前
位置照合後


上の図は位置照合用のレントゲン写真です。治療計画の写真と治療直前に撮影した写真を重ねることにより標的位置のズレがわかります。位置修正後には、ズレがなくなり(上右図)、計画通りの治療が可能となります。

 

スタッフ紹介

氏名 佐竹 光夫佐竹 光夫
(さたけ みつお)
役職 画像診断センター長
専門 放射線科
資格 日本医学放射線学会放射線診断専門医
IVR専門医
健診マンモグラフィ読影認定医
出身校 鹿児島大学
氏名 岩田 良子
(いわた りょうこ)
役職 放射線診断科部長
専門 放射線科
資格 放射線科専門医・指導医
放射線診断専門医
IVR専門医
健診マンモグラフィ読影認定医
出身校 千葉大学
氏名 dr_makino牧野 壮壱(まきの そういち)
役職 放射線科医長
専門 放射線科
資格 放射線科専門医
放射線治療専門医
緩和ケア研修会修了
がん治療認定医
出身校 信州大学